水中花 ― 2016年07月02日
今日は暑かった。室温も36度を超えました。換気扇が命です。
とんぼ玉の方は、次の作品に取りかかってます。
今度は水中花の予定です。
ただ、うまくいくかどうかわからない(予想した模様が出るかわからない)ので、まだドキドキものです。
今日は、水中花で使う各種ケーンを引きました。
貴重な金赤や金赤カレットを大量に使いました。これで失敗したら目も当てられない....。
明日はこれらを組み立てて、水中花パーツを作ります。
↓クリック応援よろしくお願いします。m(__)m
にほんブログ村
ゼニアオイのパーツ ― 2016年07月05日
今日も蒸し暑かったです。体感的にはこの3日間で今日が一番しんどかったです。
野外の最高気温は35度近くまで上がり、雨も降らないので鉄筋コンクリの部屋は冷えることもなく、今日の室温は39度で40度一歩手前でした。
まだ暑さに慣れていないので、まず水分の取りすぎで胃をやられてしまいまして、胃がだるおも状態。
それで体力を奪われて、作業の集中力に支障も.....。
まだ梅雨明けしていないのに、これからどうなるんだろうか。何か対策を考えないと。
とんぼ玉の方は、ゼニアオイの水中花を作ってました。それとその葉っぱのパーツの試行も。
葉っぱのパーツは結局3度作り直しました。
「えっ? この花は桜じゃないの?」と思われたあなた....。確かに桜に似ています。でも拡大して見ると...
「おお! 花びらの途中まで赤いスジが見える!」のです。しかも花びらの先に行くほどスジは細くなっています。
ただ実際のゼニアオイの花は、もっとスジが長くてクッキリとしています。
花びらの縁までスジを伸ばして良ければ、花びらに不透明色でケーンを引っ付ければいいのですが(そしてそれの方が技術的に遥かに楽)、花びらの途中でスジを消えるようにしようとすると、今の金赤カレットが最大の色の濃さなので、これ以上濃くするのは難しい。何より、次に作っても上手く作れるか自信がない.....。
総合的に判断して、今回のゼニアオイはこのパーツで行くことにします。桜のように見えても、純粋に金赤カレットの色の濃さが美しいからです。葉っぱのパーツと組み合わせれば、きっとゼニアオイに見えるんじゃないかな。
さてこれらのパーツを使って明日は玉を作ります。が、果たして熱中症にならないのだろうか....心配。
↓クリック応援よろしくお願いします。m(__)m
にほんブログ村
ゼニアオイのとんぼ玉 ― 2016年07月08日
今日は雨が降ったせいか、気温も30度に届かず、比較的過ごしやすい1日でした。
といっても、バーナー作業中は暑いんですけどね。
ゼニアオイのパーツを使ったとんぼ玉、できるだけ実際の植物の様子に近い感じでと試行して、このデザインに落ち着きました。
「青空に咲くゼニアオイ」をイメージしたとんぼ玉です。アオイの花には青空がよく似合います。
ゼニアオイとも、ハナアオイともとれる花姿ですが、金赤カレットの赤紫が印象的ですね。
緑の点打ちは、つぼみのイメージです。これがないとスカスカのイメージになるので組み入れました。
明日も、このとんぼ玉を引き続き作ります。
↓クリック応援よろしくお願いします。m(__)m
にほんブログ村
巣立ち ― 2016年07月12日
マンションの階段入り口の真上に、ツバメが巣を作っていました。
ずいぶん抱卵の期間が長くてもう雛はかえらないじゃないかと心配していましたが、それは6月25日のこと、雛に餌を運ぶツバメの姿がありました。コンデジの望遠ズームで写真を撮って見てみると、まだ毛がほとんど生えていない雛が口を開けて餌を欲しがっていました。
生まれた雛は4匹で、あの猛暑の期間は口を半開きにしながらも耐え、そして今日、朝見てみると、巣は空になっていました。今日の朝、巣立っていったのでしょう。
これは昨日撮った写真。これが巣立ち前日の写真となりました。
すでに1羽が巣の外に出ていますね。巣が狭くて追い出されたのかなとも思いましたが、巣立ちの準備だったのでしょう。
4羽を育てた親ツバメは立派です。私が巣の近くにいたりすると、威嚇の鳴き声を発してあたりを飛び回ります。でも今日は静かでした。これからしばらくはきっと餌の取り方のトレーニングでしょう。
巣立ってもそのうち無事に成長できるのは1割強だそうです。厳しい世界です。
とんぼ玉の方は、ゼニアオイの玉を仕立ててヤフオクやミンネに出品したりしていました。
仕立てて写真に撮って、写真を編集して、文面考えて、そして出品をする、それは結構時間と手間のかかる作業なのです。
さて、次につくるのもまた水中花の予定です。開花の時期はもう過ぎつつあるけど、まあいいか。
↓クリック応援よろしくお願いします。m(__)m
にほんブログ村
ハマヒルガオのパーツ ― 2016年07月15日
今日は涼しかったです。バーナー作業も苦にならないくらい。
でもこれから盛夏がやってくるんですよね。秋が恋しいです。
バーナーの方は、ハマヒルガオのパーツを作ってました。
しかしうまくいきません。結局4度作り直しましたが、あちら立てればこちらが立たずで、なんか無駄な作業をしたような....。結局最初に作ったのが良かったというパターンかも。
花は小さく作りたかったので、ケーンも細く引いたのですが、ちょっと細すぎたようで、埋めるときにとても滲みやすそうです。これは、パーツの断面が小さいので、花びらとパーツ外側との隙間も小さくなり、結果、滲みやすくなるようです。
ハマヒルガオのパーツは、中心にシベのケーンを立て、そのまわりにスキ等を塗って作っていったのですが、スキがけを正確にやらないと、すぐにシベが中心を外れてしまうので、なかなか大変でした。
花びらもきちんと5角形につくりましたよ。
とりあえず、ハマヒルガオのパーツの作成は打ち止めにして、次にカニのパーツを作ろうかなと考えています。
↓クリック応援よろしくお願いします。m(__)m
にほんブログ村
最近のコメント