羊毛フェルト2018年09月29日

「くらげミネラル展」に関しては、こちらのブログ記事を参照してください。


目の方は、ようやく目を開きっぱなしに出来るようになったんですが、残念ながら物がはっきり見えません。ぼやけるというかピントがあってくれません。 月曜日に病院へ行ったときに、詳しく状況を聞かなきゃな。


竹内先生のセミナーに関しては、いつか必ず書きます。今日は、羊毛フェルトの話し。


最近、とんぼ玉が売れなくなりました。徳島ガラススタジオの先生に伺っても、皆そんな感じだそうです。体験は人は来るのですが、商品が売れないそうです。


これだけいろいろな種類のハンドメイド作品が出てきたのですから、そりゃそうかなとも感じています。

商品が売れる人は、一定レベル以上のオリジナル作品が出し続けられる人か、あるいは人とは全く異なる発想の作品を出せる人、またはすでに販売ルートを構築している人でしょう。


私も、今のままではダメですので、他に何か技術を身につけなければと、そういえばガスの品質が悪い時期でも出来そうなものと考えて、以前から興味のあった羊毛フェルトを試してみました。片目が見えなくてもなんとかなりそうなので。


ガラスとは真反対の素材で、ふわふわ触感が持ち味ですね。


本屋で関連書物を探していると、「羊毛フェルトのふわふわ子猫」というキット本があったので、物は試しと購入してみました。

この本で3匹の子猫が作れるのですが、最初に作ってみたのがこれです。


「ぷち」猫です。実際にやってみていろいろわかんないことが出てきます。


最後の3匹目がこの「たま」猫です。サンプルとは全然違った出来になってしまった....、なぜ?


うーーん、わたわたをどこまで固くすればいいのか、ニードルのチクチクを止めるタイミングや、ほぐした羊毛を綺麗に全体につけるにはどうしたらいいのか等、やってみると、いろいろとわからないことが出てきます。


それはおいおい調べていくしかないですが、とんぼ玉と違ってやっている人も多いですし動画もたくさんありますから、とんぼ玉よりは調べやすいと思います。


特にリアルな動物などは、どこまで本物に近づけるかというのが大きな目標となるでしょうから、とんぼ玉の狭い世界とは違って、コピーだ物まねだと揶揄されることもないでしょう。


入り口の敷居が低い分、その人の能力やセンスがダイレクトに問われる分野だなと思います。


羊毛フェルトととんぼ玉のコンビネーションが出来ないかなと、なんとなく考えているあおぞらです。



↓クリック応援よろしくお願いします。m(__)m
にほんブログ村 ハンドメイドブログ とんぼ玉へ
にほんブログ村

コメント

_ 秋晴れ ― 2018年09月30日 13:14:13

あおぞらさん、お久しぶりです。
ブログを拝見して驚きました。
目のお怪我、お大事になさってください。

フェルトで最初に作られたニャンコ。
まんまるお顔にシッポがついて、可愛らしい!
これは欲しがるお客さんがいると思いますよ。

_ あおぞら ― 2018年09月30日 22:59:51

秋晴れさん、こんばんは。
目はちょっと回復まで時間がかかりそうです。
フェルト猫の「ぷち」は可愛いです。
でもキットの商品なので、売ることはできません。
身内へのプレゼントとなっています。
作ってみてわかるのですが、やっぱり羊毛フェルトも、難しいところがたくさんありますね。練習あるのみです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのタイトルは何でしょうか?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://glass-bluesky.asablo.jp/blog/2018/09/29/8966665/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。