芯穴磨きツールの失敗 ― 2018年08月25日
今日、業者さんが来て、作業場のキッチン換気扇(レンジフードファン)の修理作業が終わりました。
以前のものは古すぎて寿命、修理は交換ということで、据え付け式フードファンの一式が交換されました。
それはよかったのですが、形状も変わってしまい、今までの作業環境がそのまま移行できません。独自の照明をどこに取り付けようかとかいろいろ試していて、結局1日が終わってしまいました。とほほ。
その作業に必要なものを買うために車で買い物に出たのですが、車の車外温度計は39度を指していました。
37度くらいは普通なんですが、39度となるとかなりの暑さです。今日も猛暑日でした。
あ、もちろん車のエアコンは使いませんよ。1時間以上運転するなら別ですが、なにせ吹き出してくる空気が埃っぽくて少し臭うのと、エアコンの効きがあまり良くないからです。古い車なんで。
外を走れば、ほとんどすべての車が窓を閉めてますが、わが愛車は窓全開です。うん、正直、貧乏は嫌です。ほんと、いやです。だれかお金をクレクレたこらです。
さて、バーナーの方は事務的なものが続くので、暫くは進捗なしの予定です。
そのため今日は、芯穴磨きのダイヤモンドビットの代替品の模索の話を。
以前からいろいろ探していたのですが、なかなか良いものが見つかりません。
中国製の安いものを買ってみたら、リューターに取り付けるとブレがひどくて使い物にならなかったり、粒度が粗すぎでダメだったりとか。
で、次に辿り着いたのがセラミックスーパー砥石です。800番ぐらいの粒度のものがあったので、1つ購入してみました。
写真手前の黄色っぽいのがそれです。価格は高くて、送料を含めてこの1本で2500円以上します。
いざ使ってみると全然だめ。ガラスがほとんど削れません。大失敗でした。とほほ。
やはりダイヤモンドでないとだめですねぇ。
また代替品の探索作業が続きます。
ちょっと前に、候補になりそうなものが見つかりましたので、今度はそれを購入して試す予定です。リューター用のビットじゃないけどね。でもこれもやっぱり高いのよねぇ。
芯穴磨きツールは、私にとっては必須なので、なんとか見つかるまで頑張るしかないかな。
↓クリック応援よろしくお願いします。m(__)m
にほんブログ村
最近のコメント