赤い花2024年10月02日

赤い花のパーツを何度か失敗しながら作り、ガムテープの上で仮組みしてみました。


問題はここからです。


「制作時に1枚1枚組み立てていったら、今の私では絶対に失敗する。パーツ間隔も狭いし、向きも重要だし。」


で、これらのパーツをなんとか針金でくくって、1つに組み立てようとしたのですが、無理でした。3時間ほど粘って諦めました。


「どうしたらよいかな。」と頭をひねり、全体を何個かに分けて、それぞれを1つに括ってみたらどうだろうと、試すことに。


こんな感じです。


なんか、これでも絶対失敗しそうな雰囲気があるのですが、挑戦してみます。



↓クリック応援よろしくお願いします。m(__)m
にほんブログ村 ハンドメイドブログ とんぼ玉へ
にほんブログ村


彼岸花のパーツ2024年10月06日

苦労して作った失敗が許されない緊張のパーツ引きは、ちょこちょこ失敗はありましたが、致命的な失敗は免れました。


このパーツを使って、彼岸花のとんぼ玉を作ることにします。


まずはパーツのカットと、断面の研磨。数も多く二日がかりでした。両面あると作業料も2倍になってほんと大変。


とんぼ玉のデザインを最終決定しなきゃな。



↓クリック応援よろしくお願いします。m(__)m
にほんブログ村 ハンドメイドブログ とんぼ玉へ
にほんブログ村


彼岸花パーツの埋め込み2024年10月10日

お米がなくなったので、スーパーに買いに行ったら、5Kg3000円でした。


また価格が上がりました。年末に向かうにつれて下がって欲しいなぁ。


バーナーの方は彼岸花に挑戦してますが、難しいです。


こんな感じの玉になる予定ですが、....


難しいのは彼岸花が崩れてしまうこと。
円錐形ではなく短い円筒形のパーツは、平玉での埋め込みには相性が良くないのです。


ただ玉自体の感じとしては、彼岸花だと直感的にわかるデザインや色合いになったと思います。


思いのほか、草むらに咲く彼岸花の感じが写実的に出ていて、なんか日本的だなぁと感じます。


さて、成功玉が出来るだろうか。そこが問題。



↓クリック応援よろしくお願いします。m(__)m
にほんブログ村 ハンドメイドブログ とんぼ玉へ
にほんブログ村


制作終了2024年10月14日

彼岸花玉、制作を終えました。


まあ、なんとかショップの数だけは作成できました。


彼岸花パーツに厚みがある関係上、多少流れて見えるのはもう、しょうがないです。


これから作業メモをまとめて、それが終わったら、仕立てに入る予定です。



↓クリック応援よろしくお願いします。m(__)m
にほんブログ村 ハンドメイドブログ とんぼ玉へ
にほんブログ村


出品しました2024年10月17日

「彼岸花咲く」玉、本日出品しました。

良かったらショップを覗いてみてね。



↓クリック応援よろしくお願いします。m(__)m
にほんブログ村 ハンドメイドブログ とんぼ玉へ
にほんブログ村