ツバメとの戦い ― 2019年04月24日
こちらの地方では、ツバメの巣作りの第1弾は3月下旬頃で、第2弾は今頃なのです。
工房のマンションの階段は、建物で丁度覆われてまるで洞窟のようなのですが、ツバメの巣にとっては最適な場所らしく、ここのところしきりに巣作りを始めます。
巣を作り始めた場所の住人が、きちんと泥や汚物を処理してくれればまだいいのですが、昨年はほったらかしだったので、狭い階段が糞だらけとなり、とても汚い思いをしました。
今年は住人がベトナムさんに変わったので、ツバメの巣の世話はとうてい望めないので、私が巣の撤去を毎日しています。
一番よい方法は、巣を作らせないようにすることで、それは壁に汚れ防止剤(シリコンコート)を噴射しておくことです。
今年も最初の時はそれで対処できたのですが、敵もさるもの引っ掻くもの、今度は4mほどの高さにある、とても手が届かない壁の位置に巣作りを始めました。スプレーも届きません。そしてここから糞を落とされたら、狭い階段全体に落ちてかないませんがな。
果てどうしたものかと思案し、とにかく巣の泥を払い落とすため、ホームセンターで何かないかと探しまくったところ菜園伸縮パイプというものを発見しました。なんと最長3.6mまで延ばせます。
これでとりあえず、作り始めの巣の泥を払い落としたのですが、相手も子孫を残すために必死ですから、何度払い落としてもまた巣作りを始めます。
よし、それなら今度はと、巣を作り始めた位置の壁に、アルミの光沢テープを貼ってみました。キラキラが苦手なようだと何かで読んだ覚えがあるからです。
ところが何たることか、そのテープの上に泥を付けて巣を作り始めたではありませんか。全然効果無しです。
人間をあざ笑うように感じて、絶対諦めさせてあげるといろいろ考え、今度は巣を作り始めた位置の真ん前に、上からアルミテープを垂らしてみました。
物理的にツバメの飛行を邪魔させようということです。これで今日は終わりました。明日どうなるか確認です。
あ、バーナーの方は訳あり品の出品準備を始めています。
明日、出品できたらなと思っています。
↓クリック応援よろしくお願いします。m(__)m
にほんブログ村
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://glass-bluesky.asablo.jp/blog/2019/04/24/9064050/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。