水芭蕉 ― 2018年11月03日
「くらげミネラル展」に関しては、こちらのブログ記事を参照してくださいね。
角膜剥離の右目は、怪我から1か月以上たちますが、まだ本調子にはほど遠い状態です。
一度、剥離した角膜は、また剥離しやすくなるそうです。で、夜寝ているときとか、顔を洗っているときとか、急に目が痛くなります。
たぶん、また角膜が裂けて傷が入るのでしょう。それがしょっちゅう繰り返されるので、右目はずっと赤いままです。
傷つくと目がずっとごろごろして、なかなか作業に集中できません。ピントもぼやけるし。
さて、とんぼ玉ですが、次のモチーフは水芭蕉です。
以前から温めていたのですが、なかなか実物のように咲かすのは面倒で難しいので、今回は、水芭蕉の群生をシンボリックに表現した玉にしてみました。こんな感じです。
春浅く、まだ茶色っぽさの残る湿原に、白い水芭蕉を8輪ほど咲かせてみました。
kinariの緑系のガラスはとても滲みやすく、葉っぱなどはいつもそれで悩むのですが、まあ、最近はある対処をしています。
今回の葉っぱは、本物の水芭蕉の葉裏と葉表を模して、淡いツートンカラーにしています(よく見ないとわからないけど)。
さりげない点打ち玉に見えますが、結構、作るの大変なのです。
もうちょっと作って、来週出品予定です。
↓クリック応援よろしくお願いします。m(__)m
にほんブログ村
剥離、再び ― 2018年11月08日
右目の角膜剥離ですが再発しまして、程度がひどくて月曜日に病院へ。
その夜、さらに剥離が進んで、もう右目があけられず、絶えず涙と鼻水が出まくる状態に。まるで怪我したときの2日目くらいの状況です。
傷ついた角膜が元に戻るまで、また2~3週間かかるでしょう。その間、バーナー作業は止まっているか、あるいはスローペースにならざるを得ません。
この前作った「水芭蕉」のとんぼ玉も、なんとか今日、仕立てまで済ましたのですが、目が限界となり、夕方前から寝込んでいました。
ここのところ、夕方しばらく寝込むのが、毎日続いています。明日、なんとかショップにアップできればよいのですが。
本当に新生角膜は弱いのよ。ほんとに。
↓クリック応援よろしくお願いします。m(__)m
にほんブログ村
シェーバー ― 2018年11月11日
「くらげミネラル展」に関しては、こちらのブログ記事を参照してくださいね。
右目が使えないため、バーナーは何も出来ないあおぞらです。
今回は角膜がふさがるまで、バーナー作業は止めておこうかなと思っています。遠近感がつかめないと細かな作業が出来ないので。
そんなこんなで、朝、ヒゲを剃ろうとしたら、シェーバーの外刃が見つかりません。
「無くなるはずないんだけど」と探しても全然見つかりません。
どこかゴミ袋に紛れ込んで、そのまま捨てちゃったのかも知れません。
出てくるまで気長に待つわけにも行かないで、目が痛いけど、家電量販店に行って新しいシェーバーを買ってきました。
行って驚いたのが、IZUMI という国内メーカーが安くシェーバーを出して奮闘していることです。
税抜きですが3000円位のシェーバーを買ってきました。大手メーカーの替え刃以下の値段ですね。
そして使ってみてビックリ。
3000円とは思えないほどよく剃れるし、使用感もイイです。
IZUMI さん、頑張ってるなぁ。調べてみるとシェーバーの老舗なんですね。
↓クリック応援よろしくお願いします。m(__)m
にほんブログ村
片目 ― 2018年11月14日
「くらげミネラル展」に関しては、こちらのブログ記事を参照してくださいね。
まだ右目はゴロゴロしますが、とりあえずバーナーを始めました。
片目の状態で作業するんですが、大事な部分とかになると、どうしても両目でしっかりと見ようとして、ティッシュで覆った右目に無理がかかって、作業しづらいことこの上ないです。
やはり片目では無理だなぁと思いつつ、作業しないと稼ぎがないというジレンマに陥って、また作業しようとします。
とりあえず今日は、パーツに使用するケーンを引いてました。たったこれだけの作業で目がもたなくなります。
タネにガラスを載せるにしても、タネを炎で温めるにしても、タネにガラスを塗るにしても、とにかく遠近感がつかめないと、まともに作業できませんねぇ。
わかっちゃいるけど、とほほのほなのです。
↓クリック応援よろしくお願いします。m(__)m
にほんブログ村
パーツ引き ― 2018年11月17日
「くらげミネラル展」に関しては、こちらのブログ記事を参照してくださいね。
右目はたぶん角膜は再生できてるとは思うんですが、白目が赤くてぶよぶよで、しかもピントが合いません。月曜日に経過を見るため眼科に行ってきます。
バーナーの方は、まだ玉は作れないため、パーツ引きを行っています。
作る予定のモチーフがあり、それのために使うであろうパーツを引いているわけですが、でも目が良くなって実際にそのモチーフを作ってみないと、引いたパーツが使えるかどうかわかりません。
少しでも使えれば、まあ、時間は無駄にはならないかなと思っています。
今、引いているパーツは、失敗も含めこんな物です。
はてさて、どうなることやら。
↓クリック応援よろしくお願いします。m(__)m
にほんブログ村
最近のコメント